6月2018

病児保育室ピッピ開放

日差し強く、夏もそろそろ本番でしょうか。

さて、毎月第4土曜日に行っているピッピの開放ですが

次回は7月28日(土)9:00~11:30に行います。

興味のある方もない方も予約は不要ですので

気軽に遊びに来てくださいね★

尚、通常の病児保育はお休みです。

RSウィルス

昨年同様夏にRSウィルス流行の兆しがあります。
RSウィルスは細気管支炎や肺炎を引き起こすこともあります。はじめてRSウイルスに感染した乳幼児の25~40%に細気管支炎・肺炎の兆候が見られ、0.5~2%の乳幼児が呼吸困難などにより入院しています。
重症化すると喘鳴(ゼイゼイ、ヒューヒューとした呼吸)や、さらに呼吸が速くなり、呼吸困難や無呼吸があらわれたり、入院による治療が必要な場合もあります、
早産児や基礎疾患がありシナジスの適応のある方は7月から注射の予約を受け付けています。(グラフは昨年のものです)下のサイトも詳しいです。

http://rsvinfo.net/

ゆびさし

健診では指差しをするかどうか1歳健診で聞くことが多いです。しゃべる前準備とお話しをします。10から11ヶ月は興味の指差し、10から14か月は欲求の指差し、ここまでは1方向ですが12から18か月は叙述の指差し、自分が気になったものを相手に知らせ相手に見ることを求める共感の指差し、18か月応答の指差し、相手からの質問に答える指差し。指差しにもこのように分類されます。

共同注意 「シェアできている」と感じていることです。ほかの人が何かを見ていてそのことに対して興味をもつ。これを二項関係といいます。他者の視線や振り向き、指差しに反応して他者の注目しているものを察知し共有するという風に発展していきます。それはやがて三項関係と発展してきます。自分の興味の対象を他者に伝え他者の関心をひきつけ他者と興味の対象を共有するということです。たとえばクマのぬいぐるみを子供が指さして母を見ます。母は「かわいい」と笑います。子供はそのような母を見て満足するということです。

指差しをすることで言葉の準備だけでなく他者とのかかわりの準備と発達していきます。子供のひとさし指に親が指を添える、手を上から覆って人差し指だけにしてみるかなど練習していきます。

 

病児保育室ピッピ開放

本日は梅雨の晴れ間で、日差しの強い快晴となりましたね。

梅雨明けまでもう少しでしょうか。

 

さて、毎月第4土曜日に行っている病児保育室の開放ですが、

今月は第5土曜日の6/30(土)9:00~11:30に行います。

当院2階の病児保育室で自由に遊べます♪

予約は不要ですので気軽に遊びに来てくださいね★

尚、通常の病児保育はお休みです。

偏食外来パンフレット

乳児健診をしていてちょっと発達の気になる子など、また発達を心配される親御さんがいらっしゃいます。紹介状をかいても予約が一杯ですぐ受診できなかったりすることもあります。何らかのアドバイスができればと考えています。また、言葉が遅いときゃタッチが遅いときなど「こういうふうにしたらいいんじゃない」お話ししています。そういったことやこの間の講習で学んだことを覚書のように何回か分けてまとめていきます。

離乳食のこと、遊び食べてしまう 子供の食事が進まないなどのお話もよく聞かれます。神奈川県立こども医療センター 偏食外来パンフレットが参考になります、3歳までの児が対象になります。ポジティブな行動に注目して、ネガティブな行動に反応しない 悪循環に陥らないようにするペアレントトレーニングに通じるものですね そのほか食事の時間、食事の空間に着目したり、また具体的なアドバイスなど3段階に分けてパンフレットがあります。

股関節脱臼について

昨日勉強会に行ってきました。「乳幼児健診を中心とする小児科医のための研修会PARTⅢ」いろいろあるのですが赤ちゃんの股関節脱臼について勉強してきました。先天性と名前がつくことがありますが出生時に脱臼している例は少なく後天性の要因で影響を受けることがあります。脱臼を放置すると歩行に影響が及ぶことがあり6か月までに発見することが必要です。足やお尻のしわが左右非対称、股関節が固い、足の長さが違うなど所見があります。

赤ちゃんの脚は、M字の形(カエルの脚のかっこう)に開いているのが自然な状態、おむつや衣服による締め付けや不自然な抱き方などで「脚がまっすぐ伸びた状態」になることが脱臼の要因になります ①向きぐせがある②女児③家族に股関節が悪い人がいる④逆子で生まれた⑤寒い地域や寒い時期に生まれた(厚めの衣服や布団によって脚を伸ばした状態になりがちなため)これらのうち複数個当てはまる場合は注意です。

きついおむつは避けること、抱き方は「コアラ抱っこ」(M字の形に脚を開いた状態で赤ちゃんが親の胸にしがみつく格好)など予防になります。向き癖がある場合は横抱きなどいつもと違う向きにする、寝るとき いつも向く方向を壁側にしてみる 母親の位置を変えるなど 以下のサイトも参考になります。

http://shirumirumamoru.info/sickness/video02.html