不活化ポリオ
いままで不活化ポリオの予約をされていた方は2月中に接種できる目途がたちました。。と以前書きましたが昨日で一通り連絡終了しました。その数は累計で350件を超えました。不活化ポリオは輸入ワクチンでも接種していました。その時当院で接種した方がいまだに当院に来院されます。。。そうしたこともあり不活化ポリオの予約を断りたくなかったので折り返しの電話という形にしたのですが。。予想以上の予約数にびっくりしています。御迷惑をおかけしました。
まだ連絡のない人は「電話番号違い」「出なかった方」「留守電の方」のいづれかです。またこちらから電話をしますが、こちらに連絡をしていただけるとありがたいです。
また、2度電話してしまった方、キャンセルの電話をしていただいたにも関わらず連絡を受けた方など申し訳ありませんでした。リストをパソコンではなくノートでアナクロに管理していたためです。スイマセンでした。
4種混合はまだ十分な数が入らず予約をとっています。引き続き御迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
2013年2月15日 10:24 AM | 不活化ポリオ - 院長 | コメント
(0)
当院にて不活化ポリオの予約をされていた方は2月中に接種できる目途がたちました。順次連絡しています。新規の方は3月から予約開始してます。接種期間がぎりぎりの場合など相談してください。
連絡をしていてつながらない人、留守電になってしまう人、そもそもの電話番号が違う人もいます。このような方は連絡がつきません。前にも書きましたが「私かも?」と思う方がいれば連絡してください。お願いします。
今連絡している方は12月終わり~1月初めくらいに予約された方です。それより前に予約して連絡のない方はこちらに連絡してください。
2013年2月8日 11:42 AM | ワクチン - 不活化ポリオ - 院長 | コメント
(0)
不活化ポリオワクチンは少しづつは入荷をしているのですが週に10-20個くらいでまだまだ供給は不安定です。これは4種混合が全く流通していないのも影響されているようですぐには改善しないかもしれません。アメリカのCDCガイドラインなど2回目と3回目は6-18か月あけます。また日本のやり方でも基礎免疫は3回接種するので1回目と2回目の間隔が少し開いても大きくは影響はないと思いますし現在日本ではポリオは流行はしていないので急ぐ必要はないです。しかしポリオ感染がある地域は紛争地帯のためポリオ撲滅は時間がかかると思われ接種しておくことは必要です。どうしても8週以内で受けたい場合は種類・内容は同じなので他の医院で在庫があればそちらで接種していただいてもかまわないです。ご迷惑をおかけしていますがお願いいたします。入荷して予約された順番で連絡しております。もし11月27日以前予約されてまだ連絡がない方がいればお知らせください。
2012年12月12日 10:53 AM | ワクチン - 不活化ポリオ | コメント
(0)
四種混合が品薄なのは前回お話ししましたが、サノフィパスツール社製の単独の不活化ポリオワクチンも品薄になるという情報がはいりました。紛争地帯(ナイジェリア、パキスタン、アフガニスタン)でポリオの報告があり、いつ日本にも入るかわからないため、また罹患すると一生の影響が出るため受けておく必要のあるワクチンです。しかし現在は日本での報告はなく急ぐことはないです。ほかのワクチンを先にやって後回しにすることをお勧めしています。ひと月ぐらいで流通が安定するか?また報告します。予約している方は順番に電話連絡しています。
2012年11月16日 8:31 PM | ワクチン - 不活化ポリオ - 小児科 | コメント
(0)
2012.9.1より不活化ポリオワクチンの接種を開始しました。混乱なく無事ワクチンも届き接種を行っています。
当面は2週に1回の発注なので在庫の都合上早めに予約をお願いいたします。
埼玉県の乗り入れが発表されました。埼玉県の方は、皆野町を除く地域の方は公費で当院でうつことができます。
また11月より4種混合が導入される予定です。
最近ポリオワクチンの間隔についての問い合わせの電話が多いです。当院では輸入して不活化ポリオワクチン接種を行ってましたが、日本の接種間隔とは異なります。
輸入ワクチンの間隔はCDC(アメリカ疾病予防管理センター)に基づいています。(http://www.cdc.gov/features/poliofacts/)
- 2 months
- 4 months
- and 6 through 18 months
- A booster dose should be given at age 4 through 6 years
と書かれています。ただしここは日本なので3種混合と同じ接種間隔が推奨されたやり方となります。
CDCのガイドラインに基づくやり方か日本のやり方かを選択することになります。
また、当面の間(3年程度)に限り、8週以上の間隔をおいて接種しても定期接種とみなされますので、3,4回目の接種間隔がかなり開いている方も定期接種として接種できます。ただしこの間隔が開いても公費というのがいつまで認められるのか。。2,3年後に4回目をうつ際は注意が必要です。
2012年9月3日 2:52 PM | 不活化ポリオ | コメント
(0)
不活化ポリオの予約を8月17日本日から開始します。朝から電話が多く、また今日はお盆明けで非常に外来も混みあい折り返しの電話の方も多く御迷惑をおかけしました。打ちはじめは9月1日になる予定です。接種時期について問い合わせが多かったのですが認可されたワクチンは三種混合に準じた接種時期になります。輸入ワクチンで当院で施行された接種時期とは異なります。(当院では輸入ワクチン3回目は2回目の6カ月~18か月後 4回目は4歳~6歳と説明しています。ただし今年の7,8月に接種された方は認可されたワクチンの接種間隔に合わせていただいてもかまわないです)住んでいる地域によっては(比企の方は大丈夫ですが)当院で公費で接種できない可能性もあります。保健センターにお問い合わせください。不明なことがあればお問い合わせください。
※1,2回輸入ワクチンが終わった方について・・・3回目をすぐ受けてその1年後に4回目というのが現状の日本のやり方の正しいやり方です。接種間隔の違うやり方に対しては3年間は公費でうつことができます。どちらかを選択して接種を進めてください。
http://www.jpeds.or.jp/saisin/saisin_110427_2.pdf
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/polio/dl/leaflet_120601.pdf
2012年8月17日 4:33 PM | 不活化ポリオ - 院長 | コメント
(0)
9月から不活化ポリオワクチン(IPV)が導入されます。IMOVAX POLIO というワクチンになります。
いわゆる単独ワクチンでDPT(3種混合ワクチン)をすでに開始している児が適応となります。11月から4種混合というDPT+IPVワクチンが出ますが百日咳などのことを考えると待つのはお勧めしません。
IPVの4回目は当面定期接種対象外となります(治験が間に合ってないからです)
当院で4回目を4-6歳でうつやり方で接種された方も当面の間(3年程度)は期間以上あけても定期接種としてみなされるようです。期間に注意して4歳ころうってください。(4回目も定期接種として認められれば公費になると思いますのでそれまで待ってからうけてください)
地域によって値段、接種方法(集団接種・個別接種)など違いが出そうですね。。まだ市の発表はありません。
詳しいことが分かれば書いていきます。原則は市の発表を待ってから予約を開始します。(8月半ばくらい)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/polio/

生ポリオワクチンをまだ1回も接種していない人は,不活化ポリオワクチンを4回接種することになります。
生ポリオワクチンを1回接種した人は,不活化ポリオワクチンを3回接種することになります。
不活化ポリオワクチンを1回から3回任意で接種した人は,不活化ポリオワクチンが合計4回となるように残りの回数を接種することになります。
生ポリオワクチンをすでに2回接種した人は,不活化ポリオワクチンの追加接種は不要です。
2012年8月1日 6:01 PM | ワクチン - 不活化ポリオ - 小児科 | コメント
(0)
9月から不活化ポリオワクチン(単独)が認可されます。以前話していたこととある程度重複しますが
外来で話していることを書きます。
・9月から不活化ポリオが認可されます。無料(公費)になる可能性があります。(まだ正式発表は聞いてません。)
・キャンセルは可です。(現在は待つことに対する危険性から接種される方もいますが。親御さんの判断でお願いします。)
・認可される直前まで接種したいのですが、状況により超直前は接種できないかもしれません。(輸入ワクチンは注文してから3~4週間かかること。コストの問題ですが少量のワクチンの輸入はするのが難しいことからです)
・数には余裕を持って希望される方みんなに接種したいと考えてます。
・認可されれば輸入ワクチンは接種できません。適応外で接種希望の方は認可ワクチンの自費(1万円くらい?)となります。
適応は 生ポリオを0回の方は不活化4回 生ポリオ1回の方は不活化3回適応があります。 生ポリオ2回やった方はうてません。
・ポリオの打ち方はいろいろあります。回数も5回うちでやっているところもあります。当院では4~6歳までに4回やる間隔を勧めています。
他のやり方を希望される場合はそれに合わせます。
現時点では当院で輸入ワクチンをやった方は単独ワクチン(ソーク株 IMOVAX POLIO)をお勧めします。
いろいろな情報が分かる前にうたれた方、2回うけ終わった後説明の紙を渡されなかった方、古いバージョンの説明の紙の方など 不明なことがあれば電話してください。
東松山市健康推進課のポリオのページです
http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/conveni/health/health_c/inject/inject07.htm
2012年6月20日 3:43 PM | 不活化ポリオ | コメント
(0)
単独の不活化ポリオワクチンの導入は、2012(平成24)年の9月を予定しています。 4種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)についても、2012(平成24)年11月の導入を目指しています。と厚労省のページにありました。
不活化ポリオワクチンの導入に関する 方針について(案)を見ました(下のリンク)
当院で不活化ポリオをやった方もこれによると認可ワクチンをスムーズにアメリカ式でできそうですね。。。
後は公費になるかどうか。。。
生2回やると不活化はできないので中止してください(WHOは3回以上の接種をすすめています)
生後90カ月は、当分の間(3年程度)に限って、単独の不活化ポリオワクチンについては20日以上の間隔をおいて、必要な回数(4回以内)の接種をできることとする。<省令で規定する> ※ これは、3種混合ワクチンの既接種者、生ポリオワクチンの1回既接種者や、国内未承認ワクチンの一部既接種者については、既に接種したワクチンとの関係で、接種間隔を一律に規定することが困難であることから、単独の不活化ポリオワクチンの接種に当たっては、56日以上の間隔をおいての接種を可能とするものである。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002935e-att/2r9852000002937t.pdf
不活化ポリオ2回終了した方へのページも更新してます。
http://hoshiclinic.jp/blog/?p=693
http://hoshiclinic.jp/blog/?p=828
2012年4月25日 9:54 AM | 不活化ポリオ - 小児科 | コメント
(0)
ポリオ単独ワクチンが認可されました。単独ワクチンのほうが混合ワクチンより早く流通するかも知れません。秋くらい?。
当院で接種している輸入ワクチンも「イモバックスポリオ皮下注」です。
http://hoshiclinic.jp/blog/?p=828 も更新してます。いつから流通してくるのでしょうか??
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120419-OYT1T00980.htm
厚生労働省の薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会は19日、製薬会社サノフィパスツール(本社・東京)が今年2月に申請していたポリオ(急性灰白髄炎)の不活化ワクチン「イモバックスポリオ皮下注」の製造販売を承認しても差し支えないとする意見をまとめた。 早ければ5月中にも正式に承認される。
同社のワクチンはポリオ単独で用いる。不活化ワクチンはこのほか、ジフテリア、破傷風、百日ぜきとの4種混合ワクチンを2社が承認申請している。
現在は、ポリオ予防のため乳幼児に対して生ワクチンを経口投与で接種している。不活化ワクチンは、生きたウイルスの毒性を弱めた生ワクチンとは異なり、病原性がない。不活化ワクチンの導入まで予防接種を控える動きが保護者の間で広がっていたため、厚労省は審査を急いでいた。
生ワクチンは、手足がマヒするポリオを発症する副作用が、100万人に1・4人の割合で生じている。国内では2001年からの10年間で15件が報告されており、発症の心配がない不活化ワクチンの導入を求める声が高まっていた。
2012年4月20日 6:59 AM | ワクチン - 不活化ポリオ - 小児科 | コメント
(0)
次ページへ »