あたまのかたち

普段の外来、乳児健診で頭の形を相談されることが多いです 最新の知見をもった頭のかたち外来は大宮の自治医大さいたま医療センターの細野先生の外来まで通わなければいけません このアプリは知り合いの方が作っているものでご心配の方には最適なアプリと思いました。ぜひご活用ください。

https://apps.apple.com/jp/app/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E9%A0%AD%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%81%A1%E6%B8%AC%E5%AE%9A/id1520516112

インフルエンザワクチン

10/10よりインフルエンザのワクチンの接種を開始する予定です。

インターネットの予約は9/19より始めます。(電話予約は9/25となります)http://www.shujii.com/hoshiclinic/i

お子さんの分と一緒にご家族の方も予約することができます。

インフルエンザ予防接種専用時間
(対象は小児・小児の家族・6カ月以下の児を連れている方になります)
(10/13から12/16まで)

月曜15時から16時の間
金曜15時から16時の間
土曜13時30分から14時30分の間

※専用時間以外の時間帯でも接種は可能です (診察の合間に注射いたします)
インターネットの枠と電話・窓口の枠を別々に用意しています。
そのため同じ日・時間帯でもインターネットで予約が取れなくても電話予約で取れる場合もあります。(その逆もあります)

値段はおとな5000円こども4200円になります。こどもは1回分の値段です。だいたい3,4週あけての接種を推奨します。
6カ月以上3歳未満 0.25mlx2回
3歳以上13歳未満 0.5mlx2回
13歳以上 0.5ml 1回 もしくは2回
中学生まではこども値段 高校生からはおとな値段になります。
13歳以上で受験など理由で希望があれば2回接種を行います。

よく質問があるのが1歳以下の接種についてです。家族みんなが接種して家の中にインフルエンザを持ち込まないという考えもあります。流行時には人混みなども最小限にします。
保育園など入られているならば接種を勧めています。
6ヶ月から接種は安全にできますので希望される場合は予約を入れて下さい。妊婦さんも接種することができます。

インフルエンザが流行した場合コロナと鑑別は不可能のなるためかなりの混乱が予想されます。(その逆も)今年はいつも以上に接種をお勧めいたします。

埼玉ドクターズ

https://saitama-doctors.com/clinicList/77122/

埼玉ドクターズの取材を受けました 院長の写真がちょっとあアレですがお暇があればご覧くださいね

比企地区こども夜間救急

http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/kurashi/shussan_kenko/kyuukyuuiryou/1410228916793.html

628 当院院長当番です。採血やコロナの検査はできないと思いますが相談・診察希望のあるかたは連絡してください。
受診を希望する場合は、必ず事前に電話(0493-22-2822)、「比企地区こども夜間救急相談」として連絡してください 。20時から22時までいます。

このところ

最近小児科が受診数が非常に多いです 溶連菌、アデノのような高熱経過が長いもの、胃腸炎、RSのようなゼイゼイかぜが多いです。インフル、コロナは少ないですが。。たまにみられます。 一時間以上待たせることもあり申し訳ありません

1.アイチケットを活用する 利点はいまの込み具合がわかること 待合室で待つ時間が短縮されること 欠点は来てない人が多いと大幅に順番が飛ばされること 時間通りに来てもタイムラグで待たされることがあること(2,3番前の時間に来ていただけるとありがたいです)この場合は言っていただければ早めにお呼びします どうしても気づかない場合があります

2.時間をずらすこと 平日なら午後、土曜なら2時30分から3時の間のほうがすいています

比企地区こども夜間救急センター

http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/kurashi/shussan_kenko/kyuukyuuiryou/1410228916793.html

5/22 当院院長当番です。採血やコロナの検査はできないと思いますが相談・診察希望のあるかたは連絡してください。
受診を希望する場合は、必ず事前に電話(0493-22-2822)、「比企地区こども夜間救急相談」として連絡してください 。

NICU

開業して10年ちょっと 開業したての頃赤ちゃんだった子も小学校の健診で高学年になり感慨深いです。

自分がNICUにいたのも10年以上前、自分が担当していた子たちは今どうしているのだろう。。。もしこれを見たら年賀状(ずいぶん先ですね)など近況を教えてくれたらうれしいです。困っていることがあれば話してください。

2類→5類

5/8よりコロナウイルス感染症は5類となりますが、コロナウイルスが伝播力が強いことには変わりません。感染予防が必要でありよって当院の方針はこれまでと同じになります。よろしくお願いします。

1.希望する人すべてのコロナの検査はできません。原則おとなの検査はできません 2.クリーン時間はなくなります。 3.38度以上の発熱、全身状態の悪い方は隔離で待機となります。 4.大人の発熱の場合原則はじめに電話診察となります。5.手指消毒、マスクは現状通りお願いいたします。6.病児保育の入室の検査も現状通りとします。

シナジス

シナジスはRSウイルスに対する特異的抗体で、RSウイルスが体内で増殖することを防ぐことにより、RSウイルス感染による重篤な下気道疾患の発症を抑制します。保険適応で接種できるのは以下の通りです。(5月1日時点での月齢)

・在胎期間(出産時の妊娠週数)が28週以下で、12か月齢以下の乳幼児
・在胎期間が29週〜35週で、6か月齢以下の乳児
・過去6か月以内に気管支肺異形成症(BPD)の治療を受けたことがある、24か月齢以下の乳幼児
・24か月齢以下の血行動態に異常のある先天性心疾患(CHD)の乳幼児
・24か月齢以下の免疫不全を伴う乳幼児
・24か月齢以下のダウン症候群の乳幼児

当院で接種できます。5月1日より接種ができます。希望の方は完全予約制のため連絡してください。

HPVワクチン

令和5(2023)年4月から、HPV9価ワクチン、シルガード9も公費で受けられるようになりました。

 また、平成9年度~平成18年度生まれまで(誕生日が1997年4月2日~2007年4月1日)の女性で、通常のHPVワクチンの定期接種の対象年齢の間に接種を逃した方も、公費でシルガード9を受けられるようになりました。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_9-valentHPVvaccine.html