日本脳炎ワクチンについて
2021年度は日本脳炎ワクチンの供給量が減少して不足することが見込まれています. そのため供給が安定するまで I期(1・2回目)を優先します
公費で接種できる期限がぎりぎりの方など連絡をください。
2010年8月2日開院
ワクチン
2021年度は日本脳炎ワクチンの供給量が減少して不足することが見込まれています. そのため供給が安定するまで I期(1・2回目)を優先します
公費で接種できる期限がぎりぎりの方など連絡をください。
インフルエンザ予防接種専用時間
(対象は小児・小児の家族・6カ月以下の児を連れている方になります)
(10/12から12/19まで)
月曜15時から16時の間
金曜15時から16時の間
土曜13時30分から14時30分の間
例年希望する方はインフルエンザのワクチンを接種してあげたいと1月でも接種していたのですが今年はワクチンの予約が10月上旬でできない状態となりました。かかりつけの方など11月の終わりにワクチンの在庫状況で接種できる可能性があります。連絡してください。
従来の予防接種専用時間に加え月・金 午後 15時から16時も追加し専用時間にしていましたがさらにそれに加え土曜日も13時30分から14時に専用時間を設けました。
ご要望があったからなのとあまりに午後に来院される方がいないことより変更しました。この時間帯は10月からのインフルエンザ接種専用時間となるのでそれまでの対応とします。
電話診察や処方もやってますので些細な症状でも相談してください。
BCGがコロナに効く?のTVなど報道をうけてが分かりませんが欠品となりました。入荷時期は未定です。予約されている方は順次連絡をしています。https://www.bcg.gr.jp/news/2020/04/-2018.php
「新型コロナウイルスによる感染症に対して BCG ワクチンが有効ではないか」とい う仮説は、いまだその真偽が科学的に確認されたものではなく、現時点では否定も肯定も、もちろん推奨もされない。 とワクチン学会も声明を出しています。
(4/9追記)予約の入っている方は確保できそうです いままで当院で予防接種をやられている方も現時点ではできそうです
月・金 午後の診察を16時から18時に変更します(15時から16時は予防接種専用時間とします)
予防接種専用時間の需要が増えたこと、診察患者数の減少より4月5月暫定的に変更を行います。診察に来られた方も車内待機や別室待機し診察を受けられるようにいたします。(少しお待ちにはなります)
3/2ごろより流通再開との情報が入りました
正式に決まればHPにも書きます
ご迷惑をおかけいたします
https://www.sanofi.co.jp/ja/about-us/news/Act-HIB_Notice_202002
昨年の12月と1月に1件ずつ、Hibワクチンの針にサビがみられたとのことで、供給が停止となりました。原因を調べるとのことで早くても3月より再開となるようです。
予約している方は申し訳ないのですが供給再開からの接種となります。ほかのワクチンの接種を済ませ再開を待ちましょう。ご迷惑をおかけいたします。
1,2回目の方 入り次第ほかのワクチンとの同時接種をすすめていきます
3回目のかた 入り次第もしくはB型肝炎ワクチンの追加接種と同時接種で
4回目の方 入り次第もしくは四混・水痘の接種と同時接種で
入荷が通常通りになればこのブログ、またホームページで掲示いたします
インフルの注射がはじまりました。混雑をしてご迷惑をかけると思います。
注射をしているとすんなりできる子とそうでない子、非常に抵抗する子がいます。注射してそれから痛みで泣く子もいますがやる前から泣く子、やった後も泣き続ける子が多くいます。注射に対する恐怖があるのだと思います。
下のリンクに詳しいですが注射をやる前にいいきかせやごっこ遊びを通じ「なぜ注射をするのか」体を強くするためだよ 注射するイメージつくりを行い、また 注射すぐ終わるよ 痛かったね 頑張ったね など気持ちを受け止めることが大事です。子供にもよりますが注射をすることを内緒で連れてきたり痛くないよと言ったりするのは良くないとされています。
注射する前のいいきかせをプレパレーションといいます。当院の保育士が簡単な絵本をつくりました。外来の受付の下に置いてますのでぜひ利用してくださいね。
https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/cls/cls_chusha.html
埼玉県では多子世帯(子どもが3人以上いる世帯)の子育てを応援するため、様々な子育てサービスが利用できる「3キュー子育てチケット」を配布しています。
対象世帯は平成31年4月1日以降に第3子以降の子どもが生まれた世帯です。
ほしこどもおとなクリニックと病児保育室ピッピもこの事業に参加しました。任意の予防接種、乳児健診、病児保育室利用の際チケットを使うことができます。
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0607/kuponn/top.html
10/15よりインフルエンザのワクチンの接種を開始する予定です。
インターネットの予約ははじまっています。(電話予約は9/18となります)http://www.shujii.com/hoshiclinic/i
お子さんの分と一緒にご家族の方も予約することができます。
インフルエンザ予防接種専用時間
(対象は小児・小児の家族・6カ月以下の児を連れている方になります)
(10/15から12/14まで)
月曜15時から16時の間
金曜15時から16時の間
土曜13時30分から14時30分の間
※専用時間以外の時間帯でも接種は可能です (診察の合間に注射いたします)
インターネットの枠と電話・窓口の枠を別々に用意しています。
そのため同じ日・時間帯でもインターネットで予約が取れなくても電話予約で取れる場合もあります。(その逆もあります)
値段はおとな5000円こども4000円になります。こどもは1回分の値段です。だいたい3,4週あけての接種を推奨します。
6カ月以上3歳未満 0.25mlx2回
3歳以上13歳未満 0.5mlx2回
13歳以上 0.5ml 1回 もしくは2回
中学生まではこども値段 高校生からはおとな値段になります。
13歳以上で受験など理由で希望があれば2回接種を行います。
よく質問があるのが1歳以下の接種についてです。家族みんなが接種して家の中にインフルエンザを持ち込まないという考えもあります。流行時には人混みなども最小限にします。
保育園など入られているならば接種を勧めています。
6ヶ月から接種は安全にできますので希望される場合は予約を入れて下さい。妊婦さんも接種することができます。